top of page

PROF. MITSUHISA FUKUTOMI

IMG_1186 (2).jpg

地球規模の「内戦」にある現代国際社会の諸問題に関する研究(帝国と従属の非対称性構造、エネルギー資源獲得の攻防、アメリカの外交政策、安全保障、中東和平、民族紛争、軍事介入、内戦)に力を入れています。近年では、特に「Gゼロ」における国際政治学、政治哲学や地政学および地経学的手法を応用した国際正義の模索に関する研究に関心を抱いています。

一般社団法人経済倶楽部
「中東情勢」について講演します
東京第一ホテル錦(名古屋)
2018.03.06  13時~15時
オーストラリア国立大学East Asia Forumに寄稿しましたJapan must lead on Middle East instability
2025.8.14 

UPCOMING EVENTS

韓国外務省とソウル大学による国際会議に登壇しました
2025.08.28
KADOKAWAより『大学4年間の地政学が10時間で学べる』が刊行されました
2024.5.27
NHK日曜討論
「中東情勢・関税交渉 アメリカは 世界はどう動く」に出演しました
2025.6.15
東信堂より
『国際正義論』を刊行しました
2025.3

MY LATEST RESEARCH

論文

Japan must lead on Middle East instability, East Asia Forum, 14 August 2025

Political Instability and the Oil Economy in MENA, Politics and Rights Review, July 25, 2024

L'instabilité politique et l'économie pétrolière au MENA, Politics and Rights Review, Juillet 25, 2024

​・Inestabilidad política y economía del petróleo en MENA, Politics and Rights Review, Julio 25, 2024

Oil or geopolitical issues? : Quantitative rethinking of political instability in the Middle East and North Africa, GeoJournal, Vol 89, Springer, article number 55, (2024) 24 February 2024. 

・“Could humanitarian intervention fuel the conflict instead of ending it?”. International Politics, Springer, Vol 59,03 July 2021, p.640-660. (2022)
https://doi.org/10.1057/s41311-021-00323-2

講演/報道機関での解説等

The battle for energy resources and  International Justice(英語)、公益財団法人国際高等研究所、JICA、京都、2025年9月2日

International Conference on Middle East Affairs in Seoul, Speaker at Session Ⅱ, The Spillover of U.S.‒China Strategic Rivalry into the Middle East and the
Foreign Policy Imperatives of South Korea and Japan(英語), 2025.08.28, Four Seasons Hotel Seoul 

​・NHK日曜討論「中東情勢・関税交渉 アメリカは 世界はどう動く」2025年6月15日

・「イスラエルはどこに向かうのか―拡大する中東問題とその余波」一般社団法人経済倶楽部、2024年12月1日

・「2025年ユーラシア・中東情勢の展望」日本機械輸出組合プラント輸出総合対策委員会、2024年11月22日

・BS-TBS報道1930「ジェノサイド批判の中ガザ再占領急ぐイスラエル  住民の強制移住に現実味は」2025年5月28日 

​「イスラエルとパレスチナの未来-中東はどこに向かうのか」アジア連合大学院GAIA会議、2024年7月19日

・二つの戦争と日本外交「新しい世界秩序にむけて」アジア国際共同体学会、2024年3月16日

・NHK日曜討論「続くガザ危機 中東情勢の行方は」
2024年2月18日

・中東・北アフリカ政治経済と食料危機―現地調査をふまえて― 日本イスラム協会2023年度前期公開講演会 2023年7月8日

・米国なき世界秩序の序章の始まり サウジ・イランの国交回復と中国の覇権戦略、産業経理協会 2023年6月26日

Le Japon, du lendemain de la Seconde Guerre mondiale au début des années 2020 :La stratégie économique et la politique internationale du Japon (フランス語)
JICA チェア / アルジェリア高等行政学院 2023年6月22日

・Le Japon, du lendemain de la Seconde Guerre mondiale au début des années 2020 :La stratégie économique et la politique internationale du Japon (フランス語)
JICA チェア / チュニジア高等行政学院 2023年6月20日

​・地政学から見た台頭する中国とアメリカ・中東
テレビ東京 BS NIKKEI NEWS プラス9 2023年6月7日

・Le Monde, Le Japon face aux dilemmes de sa puissance militaire, Par Philippe Pons(Tokyo, correspondant), 2023.01.09(フランス語)

・Kyodo, FOCUS: G-7 chair Japan should urge more nations to impose Russian sanctions, 2022.12.28(英語)

 


 

記事

・特集自壊するドル ガザ無差別攻撃は続く「大義なき米国のイラン攻撃イラク戦争の二の舞リスク大」19-20頁、毎日新聞出版株式会社、2025.07.15

・ガザ紛争「大イスラエル主義か人種隔離か ユダヤ教の神が祝福する道とは」24-26頁、毎日新聞出版株式会社、2025.07.08

・特集2025世界経済入門「戦後覇権国・米国を支えた石油ペトロユアン循環を狙う中国」38-39頁、毎日新聞出版株式会社, 2025.04.08

・2024年世界経済総予測「中東 欧米の二重基準と威信急落」毎日新聞出版株式会社, 2024.1.2

・岩波『世界』12月号〈大国の大罪〉「「蔑まれた地」の声―リビアから考える」2023年12月

・絶望のガザ「虐げられてきた中東の反乱 欧米は恥を知れ」『エコノミスト』, 18-23頁、毎日新聞出版株式会社, 2023.11.28

・インタビュー記事「中東の混乱、元凶は欧州の搾取 パレスチナが抱く「二重の憤り」」朝日新聞DIGITAL, 2023.10.21

・「ハマスvsイスラエル第5次中東戦争に突入か」『エコノミスト』, 16-17頁、毎日新聞出版株式会社, 2023.10.31

・(書評)ハビアー・ブラス、ジャック・ファーキー著
『The World For Sale』(日本経済新聞出版 2022年10月)日本経済新聞、2023.1.13

・経済教室「食料危機の行方(下)中東・アフリカで社会不安も」『日本経済新聞』, 日本経済新聞社,2022.06.27

・(書評) グレゴリー・ザッカーマン著『シェール革命』(楽工社, 2022.4.22), 『日本経済新聞』, 2022.6.25

・「食・モノ・カネ不足が招く「社会崩壊」の危機」『エコノミスト』, 34-35頁, 毎日新聞出版株式会社, 2022.4.26

・「ユーラシア2大国と「欧米」の新冷戦時代 緊急特集 ロシア暴走が招く世界大動乱」『エコノミスト』, 毎日新聞出版株式会社, 2022.3.15
・「資源安保 中東から手を引く米国 サウジに接近する中露」『エコノミスト』, 毎日新聞出版株式会社, 2021.11.23

・「特集 アフガン緊迫 素顔のタリバン 米ソ覇権が生んだタリバン」『エコノミスト』, 毎日新聞出版株式会社, 2021.10.19
・「特別企画 国際紛争、どう終わらせる? 「死の商人」が生み出した中東紛争」『ボイス Voice』, PHP研究所, 2021.10
・「自らタリバンを産み、育て、利用した米国が報復に遭う日~米ソ冷戦時代からの歴史を振り返る」『エコノミストオンライン』, 毎日新聞出版株式会社, 2021.8.18


 

Copyright (C) 2013-2025 MITSUHISA FUKUTOMI All Rights Reserved.

  • Instagram
  • LinkedInの社会のアイコン
bottom of page